公務員時代の年功序列から、民間企業並みの成果主義へ──。
日本郵政グループの郵便事業会社、日本郵便が早ければ今年4月にも賃金体系の大幅な見直しに踏み出すことが明らかになった。関係者によれば、すでに昨年秋から水面下で、正社員の9割以上を組織する日本郵政労働組合(JP労組)と協議を進めているという。
成果主義といえば、聞こえはいいが、要は、大幅な賃金カットに踏み切るということだ。まず全社員の賃金を下げ、そのうえで、一部の社員にのみ、成果配分することで、年間約1兆円の人件費のうち500億円を削減する見込みだ。初めに人件費削減ありきの、後ろ向きの成果主義である。
2003年の郵政公社化時、公務員の年功序列型賃金に、勤務評価を反映させる“成果主義”を導入してはいたが、賃金への反映はごくわずか。それとは比べものにならない賃金体系の見直しだ。
というのも、日本郵便の今年3月期の決算は約1000億円の営業赤字、540億円の純損失となる見込みで、危機的状況にある。平均で年間600万円台半ばの賃金は、400万円台半ばとされる、ライバルのヤマト運輸や佐川急便に比べて高く、賃金引き下げは避けられない問題だった。
だが、社員の心境は複雑だ。今期の郵便事業の赤字は、経営判断のミスによるものが小さくない。日本通運との宅配便事業統合会社「JPエクスプレス」の大赤字は経営陣の準備不足による統合の遅れが原因であり、大口顧客離れを招いた昨夏の遅配騒動もまた準備不足と行き過ぎた人員削減が原因だった。
にもかかわらず、昨年は日本郵便だけで6000人の非正規雇用社員を正社員化(賃金は約3倍に)する一方で、この3月末で4000人規模の早期退職勧奨を進め、さらに4月からは2万人以上の高齢者(65歳以上)を退職させる。年明けには、12年度の新卒採用中止も決定するなど、コスト増とコスト削減の相反する人員戦略を進めている。
たび重なる経営判断のミスと、迷走する人員戦略のツケを回される社員は怒り心頭だが、賃金カットには早くも諦めの空気が漂う。郵政グループの労組幹部いわく、「2月の組合大会直前に経営側が出してくるベアゼロや賃金カット要請を、“労使協調”を旗印に、緊急動議のかたちで丸のみする出来レースのシナリオはすでに描かれているだろう。“ボス交”の今の焦点は金額。どこまで賃金をカットされるかだ」。
御用組合と揶揄されるJP労組は、全国の幹部を招集して開催する中央委員会を2月中旬に控えている。かたや、郵政グループは今月28日までに、総務省に経営改善策を提出しなければならない。はたして、両者はどの程度の賃金カットで折り合うことができるのか。水面下のせめぎ合いは最終局面を迎えている。
2011年1月22日『ダイヤモンド·オンライン』
単 語
注 釈
①郵政公社化
指的是将日本邮政、邮政储蓄及简易保险等3个部门合并成国营性质的独立法人。日本邮政公社于2003年4月1日正式启动并开展各项业务,2007年10月1日,因邮政民营化的实施而解散。
②ベアゼロ
「ベースアップ·ゼロ」的略语,意思是基本工资的增长为零。
③出来レース
「出来合いのレース」的略语,意思是事先就确定的胜负。
④ボス交
在没有群众代表参加的情况下,由领导层单方面做出决定的意思。
⑤早期退職勧奨
与「早期優遇退職」的意思相同。日本企业在鼓励员工提早退休时采取的奖励制度。具体地说,在支付退职金时提高一定的比率,使员工觉得提早退休也没有吃亏。
⑥御用組合(ごようくみあい)
维护经营者利益,在经营者面前唯命是从,没有主见的工会。
思考問題
1.日本郵便が成果主義を導入する理由をまとめてみなさい。
2.郵便事業の赤字になった原因をまとめてみなさい。
免责声明:以上内容源自网络,版权归原作者所有,如有侵犯您的原创版权请告知,我们将尽快删除相关内容。