首页 理论教育 启蒙思想家倡导的“言文一致”

启蒙思想家倡导的“言文一致”

时间:2022-04-06 理论教育 版权反馈
【摘要】:明治初年至明治20年为日本近代思潮的启蒙时期,这一时期的文体可以说是前近代色彩的混沌期,小说的文体继承的是江户后期文化文政时期的戏作文体,明治初期的新闻杂志上流行的是“漢文くずし体”,即汉文直译体、汉文训读体、假名交杂文等所谓的“漢文くずし体”,或者这两种文体的杂交。而政府方面的提倡者则是文部大臣森有礼。

明治初年至明治20年(1887年)为日本近代思潮的启蒙时期,这一时期的文体可以说是前近代色彩的混沌期,小说的文体继承的是江户后期文化文政时期的戏作文体,明治初期的新闻杂志上流行的是“漢文くずし体”(汉文解构体),即汉文直译体、汉文训读体、假名交杂文等所谓的“漢文くずし体”,或者这两种文体的杂交。

假名恒鲁文的《西洋道中膝栗毛》[1870(明治3)年]、《安愚楽鍋》[1871(明治4)年]深受十返舍一九和式亭三马的滑稽本文体的影响。最初的翻译小说《花柳春話》[丹羽纯一郎译,1878(明治11)年]用的是“漢文くずし体”。翻译的文体除此之外,还有马琴式的七五调读本体、用和文物语调柔化的和汉混合体、吸收了净琉璃的院本式等,皆产生于译者的个人喜好。如坪内逍遥翻译《春風情話》[1880(明治13)年]用的是马琴调,翻译《該撒奇談自由太刀余波鋭鋒》[1884(明治17)年]用的是净琉璃体。而他在《当世書生気質》[1885(明治18)年]的创作中使用了草双纸、人情本、读本、俳文等混杂的雅俗折中体

政治小说的文体以汉文直译体为主,矢野竜溪的《経国美談》[1883(明治16)年]、藤南翠的《緑蓑談》[1886(明治19)年]选择的是读本模仿体。

总之,到1886年前后的小说文体基本上重复了前一时代的旧式文体,未见有多少近代文体的新意出现。

这一时期主张渐进改良的福泽谕吉用“世俗通用的俗文”写成《学問のすすめ》[1872(明治5)年]和《窮理図解》[1867(庆应3)年]等开化启蒙书,用词用语在当时明白浅显,被称为谕吉调。加藤弘之的《交易問答》[1869(明治2)年]、《真政大意》[1870(明治3)年]用的是“デゴザル”体,通俗易懂地介绍了西洋的立宪政体和自由平等,其中《真政大意》“デゴザル”第一人称体是近代言文一致体论文的最初尝试。此外,加藤祐一的《文明開化》、小川为治的《開化問答》、石井南桥的《明治之光》、岗本黄中的《小学规则一夕谭》等都是用“でござる”调的谈话体出版的。清水卯三郎用“である”平假名体翻译了化学入门《ものわりのはしご》。

随着文明开化的风潮和自由民权思想的兴起,在1877(明治10)年前后促使了小报的流行,小报基本是以缺乏文字功底的一般庶民和妇女儿童为对象发行的小型大众报纸,内容以市井杂事的记事为主,文章采用妇女小孩能看懂的、以“でございます”“ました”“です”“だ”“でござる”“あつたといふ”“……とさ”等结句的谈话体,并附有假名旁训。由1874年11月创刊的《读卖新闻》开始,《平假名插画新闻》、《假名读新闻》、《浪花新闻》、《西京新闻》、《朝日新闻》等在东京、大阪、京都等地都风靡一时。而政府方面的提倡者则是文部大臣森有礼。

日本速记法由田锁纲纪(たぐさりつなぎ)于1882(明治15)年9月完成,并由第一期讲习会的弟子若林玵藏、林茂淳、酒井升造等的努力达到实用化。最具代表意义的是若林玵藏记录三遊亭円朝演述的《怪談牡丹燈籠》及记录円朝人情说书的速记文章,被公认为“人情話の名人三遊亭円朝の、深く人情世相の真髄をうがち、それを写実的に活写した語り口をほとんどそのままに伝え、読者に深い感動を与えて人気を呼んだ。”(山本正秀1977:326)以至于坪内逍遥在《牡丹燈籠》再版序里称赞它是“『牡丹燈籠』の俗語の多用による人物活写の妙をほめたたえ、要は円朝の人情話が、深く人情の真髄をうがち、よく情合いを写し得ているからで、現今の小説家の好材料だ”。下面我们摘取《怪談牡丹燈籠》开头的一段引以为例(省略注音假名):

寛宝三年の四月十一日、まだ東京を江戸と申しました頃、湯島天神の社にて聖徳太子の御祭礼を致しまして、その時大層参詣の人が出て群集雑沓を極めました。こゝに本郷三丁目に藤村屋新兵衞という刀屋がございまして、その店先には良い代物が列べてある所を、通りかゝりました一人のお侍は、年の頃二十一二とも覚しく、色あくまでも白く、眉毛秀で、目元きりゝっとして少し癇癪持と見え、鬢の毛をぐうっと吊り上げて結わせ、立派なお羽織に結構なお袴を着け、雪駄を穿いて前に立ち、背後に浅葱の法被に梵天帯を締め、真鍮巻の木刀を差したる中間が附添い、此の藤新の店先へ立寄って腰を掛け、列べてある刀を眺めて。

侍「亭主や、其処の黒糸だか紺糸だか知れんが、あの黒い色の刀柄に南蛮鉄の鍔が附いた刀は誠に善さそうな品だな、ちょっとお見せ」

亭「へい/\、こりゃお茶を差上げな、今日は天神の御祭礼で大層に人が出ましたから、定めし往来は埃で嘸お困りあそばしましたろう」

と刀の塵を払いつゝ、

亭「これは少々装飾が破れて居りまする」

侍「成程少し破れて居るな」

亭「へい中身は随分お用になりまする、へいお差料になされてもお間に合いまする、お中身もお性も慥にお堅い品でございまして」

と云いながら、

亭「へい御覧遊ばしませ」

と差出すを、侍は手に取って見ましたが、旧時にはよくお侍様が刀を買す時は、刀屋の店先で引抜いて見て入らっしゃいましたが、あれは危いことで、若しお侍が気でも違いまして抜身を振されたら、本当に危険ではありませんか。今此のお侍も本当に刀を鑒るお方ですから、先ず中身の反り工合から焼曇の有り無しより、差表差裏、鋩尖何や彼や吟味致しまするは、流石にお旗下の殿様の事ゆえ、通常の者とは違います。

(《清空文库》)

不仅如此,“言文一致体小説を志した二葉亭四迷と山田美妙の前に、口語仕立ての生きた文章のサンプルを提供し、世態人情の写実的描写の手近な好見本となって”(山本正秀1977:326),对二人言文一致小说文体的创作影响甚深。

免责声明:以上内容源自网络,版权归原作者所有,如有侵犯您的原创版权请告知,我们将尽快删除相关内容。

我要反馈