首页 理论教育 补助形容词

补助形容词

时间:2023-10-23 理论教育 版权反馈
【摘要】:接在其他形容词的后面,起到补助作用的形容词。不能够单独使用。作为形容词的意义是想要、希望。接在「用言连体形+て」或「用言未然性+で」后,表示希望别人为自己做某事。作为形容词的意思是“没有”。作为形容词的意义是指“好的”,接在动词连用形或形容词连用形「く」+「て」之后作为补助动词时,表示允许。具有“可以……”「てよい」在语气上比「ていい」更郑重、客气。

接在其他形容词的后面,起到补助作用的形容词。不能够单独使用。补助形容词如:「ほしい」「ない」「よい∕いい」等。

1.「ほしい」

作为形容词的意义是想要、希望。接在「用言连体形+」或「用言未然性+」后,表示希望别人为自己做某事。“请……”

◆ 王さんに渡してほしいです。

请交给小王。

◆ よく勉强してほしいです。

希望你好好学习。

◆ 誰に聞かれても黙ってほしい。

无论谁问都请不要说。

◆ このことだけ覚えてほしい。

希望记住这一点。

◆ 私の気持ち分かってほしい。

请你体谅我的心情。

◆ 言わないでほしい。

希望你不要说。

2.「ない」

作为形容词的意思是“没有”。接在形容词「く」连用形、形容动词连用形或断定助动词「だ」的连用形「で」的后面,作为补助形容词,表示否定,具有“不……”的意思。也可接在助动词「たい」、「だ」、「そうだ」、「ようだ」的连用形后。

◆ そんなにひどくないかもしれません。

也许没那么严重。

◆ この辺は静かではない。

这附近不安静。

◆ あなたのやり方は正しくない。もう一度やり直してください。

你的做法不正确。请再改一次。

◆ 彼女は淑やかではない。

她不文静。

◆ 値段が高いものは必ずいいものではない。

价格高的东西未必是好的东西。

◆ 明日学校へ行きたくない。

明天不想去学校。

◆ この料理はおいしそうではない。

这菜不像好吃的样子。

3.「よい∕いい」

作为形容词的意义是指“好的”,接在动词连用形或形容词连用形「く」「て」之后作为补助动词时,表示允许。具有“可以……”的意思。「てよい」在语气上比「ていい」更郑重、客气。

◆ ここに座ってもいいですか。

可以坐在这里吗?

◆ 申込書は事務所に置いてよいです。

申请书放在办公室就行。

◆ 水曜日までに出していい。

周三前交就行。

◆ そのパソコン使ってもいいです。

用这台计算机也行。

◆ このケーキを食べていい。

把个这蛋糕吃了也行。

免责声明:以上内容源自网络,版权归原作者所有,如有侵犯您的原创版权请告知,我们将尽快删除相关内容。

我要反馈