1.か
接在体言或体言性质的词语、动词和形容词终止形、形容动词词干、部分助动词和助词之后。
(1)接在疑问词或表示疑问的词后,表示不确定指何事何物。
◆ 何年か前の出来事です。
很多年前的事了。
◆ なぜか悪い予感がします。
不知为什么有不好的预感。
◆ どこかに行ったらしい。
不知道去了哪里。
◆ 教室に何人かいる。
教室里有几个人。
(2)接在句子后面,表示不确定的推断。
◆ 風邪を引いたのか、頭がふらふらします。
貌似感冒了,头有点晕。
◆ 会議に誰が参加したのか覚えていません。
不记得都有谁参加会议了。
(3)用「~か~か」句型,表示列举事物,从中进行选择。
◆ 賛成か反対かはっきりしなさい。
赞成还是反对,请作出明确选择。
◆ 進学するか就職するかに迷っている。
正在犹豫是要继续上学还是找工作。
◆ 本は面白いかどうかは見てみなければ分かりません。
书到底有趣没趣要读了才知道。
(4)用「~か~ないか」句型,表示“刚要……,马上就……”。
◆ 試合が始まるか始まらないかのうちに雨が降り出した。
比赛就要开始的时候下雨了。
◆ ベールが鳴り終わるか終わらないかのうちに、子供たちは外へ飛び出していった。
铃声还没响完,孩子们就已经跑出去了。
(5)用「~どころか」、「のみか」、「ばかりか」等句型,表示“不仅……反而……”。
◆ 褒められるどころか叱られた。
不仅没被表扬,反而还被批评了。
◆ 日本語どころか、英語さえ書けない人もいる。
别说日语了,英文都不会写的大有人在。
◆ 自分の悪いのを認めないばかりか、相手が悪いなどと言ったのだ。
不仅不承认是自己的不对,还说对方的不好。
2.やら
接在体言或体言性质词语、动词终止形、部分助动词、助词后。
(1)表示不确定。
◆ 何やら話している。
不知道在说些什么。
◆ 彼らは何やら相談をしているらしい。
他们貌似在商量着什么事。
◆ 彼女の誕生日はいつやら忘れてしまった。
我不记得女友的生日是哪天了。
◆ どうやら向こうの人が田中さんのようだ。
总觉得对面的人是田中。
(2)用「~のやら~のやら」句型,表示不确定。
◆ 子供は勉强をしているのやらしていないのやら、まったく分かりません。
完全不知道孩子有没有在学习。
◆ こういう電話をかけて良いのやら悪いのやら、分かりません。
不知道打这样的电话到底是好还是不好。
3.など
接在体言或体言性质的词语、用言及部分助动词终止形、部分助词后。口语中会说成「なんか」、「なんて」、「なんぞ」等。
(1)表示相同事物的列举。
◆ 机の上にはペン、消しゴム、携帯などがある。
桌子上有笔、橡皮、手机等。
◆ 教室には李さん、王さんなどの人がいる。
教室里有小王、小李等人。
◆ 母はリンゴやミカンなどの果物を買ってきた。
妈妈买了苹果、橘子等水果。
(2)举出一例概括其他。
◆ 夏休みは小説なんかを読んだりして過ごした。
看看书什么的度过了暑假。
◆ せめて挨拶などをしなさい。
至少要打个招呼什么的。
◆ マグロなどが好きだ。
喜欢金枪鱼等。
(3)表示强调、轻视等语气。
◆ そんな馬鹿馬鹿しい話など、信じるもんか。
谁会信那么愚蠢的事啊!
◆ 嘘なんか言わない。
决不说谎。
◆ あいつなんて、相手にしてません。
完全没把那家伙当回事。
4.なんて
接在体言或体言性质的词语、用言及部分助动词终止形后。为「など」的变体,表示例示,常伴有疑问、请示、惊讶等语气。
◆ ピクニックなんて、つまらない。
郊游之类的没意思。
◆ あなたが合格したなんて、信じられない。
真不能相信你能及格。
◆ 私は中村なんて知らない。
我才不认识什么中村。
◆ 進学希望なんて困っている。
升学志愿什么的很伤脑筋。
5.くらい(ぐらい)
接在体言或体言性质的词语、用言和助动词的连体形后。
(1)表示大概的数量。
◆ 三人ぐらい参加する。
有大约三个人参加。
◆ 駅まで二十分ぐらいかかります。
到车站大概要二十分钟。
◆ 一キロぐらいの人参を買った。
买了一公斤左右的胡萝卜。
◆ 半年ぐらい帰国する。
半年左右回国。
(2)表示程度、状态。
◆ そのぐらいできれば安心だ。
能办到那样的程度我就安心了。
◆ 一步も歩けないぐらい疲れていた。
累得一步都走不动了。
◆ 忙しいからといっても、水を飲むぐらいの暇はあるだろう。
虽说很忙,但是喝水的功夫还是有的吧!
◆ 物価は日本と同じぐらいです。
物价跟日本差不多。
(3)表示微不足道,带有小看、蔑视的语气。
◆ そんなことぐらい子供でもできる。
那样的事小孩都会。
◆ 挨拶ぐらいの簡単な日本語しか話せません。
只会讲一些简单的日语寒暄用语。
◆ 新人を虐めるぐらいのことはするな。
不要做欺负新人的事。
◆ このぐらいの練習は十分間で済みます。
这种程度的习题,十分钟就能做完了。
(4)用「~くらい~ない」句型,表示“没有比……更……的了”。
◆ 山下さんくらい一生懸命勉强する学生は少ない。
像山下这么用功学习的学生很少。
◆ このアイドルくらい若者の間に人気ある人ほかはない。
没有别的人能像这位明星一样受年轻人欢迎。
(5)用「~くらいなら」句型,表示“与其……不如……”。
◆ 途中でやめるくらいなら、やらないほうがましだ。
与其中途放弃,不如就不要做。
◆ 君に迷惑をかけるくらいなら、私自分でやる。
与其给您添麻烦,不如我自己做了。
6.ばかり
接在体言或体言性质的词语、用言及助动词的连体形、某些助词和副词后。
(1)表示大概的数量。
◆ 千円ばかり貸してくれないか。
可以借我一千日元吗?
◆ 一週間ばかり休みました。
休息了大概一周。
◆ 百メートルばかりの高さだ。
高一百米左右。
◆ 二时間ばかりを待ってください。
请等我两个小时。
(2)表示限定。
◆ 漫画ばかり読んでいる。
只看漫画。
◆ 弟は毎日遊んでばかりだ。
弟弟每天只顾着玩。
◆ そればかりは許してください。
就这件事,请原谅我。
◆ 梅雨に入ると、毎日雨ばかりだ。
进入梅雨季节,每天都下雨。
(3)表示一切准备就绪,“只剩下,就差……”。
◆ 後は王さんを待つばかりだ。
只有等小王了。
◆ 出発するばかりの时に、雨が降り出した。
正要出发时下雨了。
(4)表示一直朝着坏的方向发展。
◆ 体の具合は悪くなるばかりだ。
身体状况不断恶化。
◆ 宿題が増えるばかりだ。
作业不断增多。
(5)表示一个动作刚刚完成,常接完了助动词后「た」后,“刚刚……”。
◆ 日本に来たばかりだ。
刚来日本。
◆ レポートが完成したばかりだ。
刚写完报告。
◆ 昨日買ったばかりの財布を落としました。
昨天刚买的钱包就丢了。
◆ 古い椅子を捨てたばかりに後悔した。
刚把旧椅子扔了就后悔了。
(6)表示由于某种原因导致某种结果,常用句型「~たばかりに」,相当于「~ために」。
◆ ショックを受けたばかりに、頭が空白だ。
受到打击,头脑一片空白。
◆ 油断したばかりに失敗した。
因为粗心大意而失败。
(7)表示处于马上就要发生某动作的状态,常接完了助动词「ぬ(ん)」后。
◆ 子供が今泣き出さんばかりだ。
孩子就快要哭出来了。
◆ 彼女は事情を聴かんばかりの顔つきだ。
她一脸想询问情况的表情。
(8)常用「~ばかりか」或「~ばかりでなく」句型,表示递进关系。
◆ 英語ばかりか(ばかりでなく)、日本語もできる。
不只是英语,日语也会。
◆ 时間がかかるばかりか(ばかりでなく)、金もかかる。
不仅费时间,还费钱。
7.だけ
接在体言或体言性质的词语、用言及助动词连体形、部分副词后。
(1)表示程度或范围的限定。
◆ かばんに財布だけがある。
包里只有钱包。
◆ そこだけは行きたくない。
只有那里不想去。
◆ あの人だけは信じられない。
只有那个人不可信。
◆ 考えるだけで嫌になる。
一想就觉得讨厌。
(2)用「~だけに」、「だけあって」等句型表示原因,“正因为……”。
◆ 若いだけに徹夜しても大丈夫だ。
因为年轻,所以熬夜也没问题。
◆ 苦労しただけに、今度の優勝はうれしいんです。
正因为努力了,所以这次胜利很开心。
◆ プロだけあって、楽に相手を打ち勝った。
不愧是专业选手,很轻松就打败了对手。
◆ よく勉强しているだけあって、テストでいい成績をとった。
因为有认真学习,所以考试取得了好成绩。
(3)用「~れるだけ」、「~たいだけ」、「~だけのことはする」等句型表示程度,“尽可能地……”。
◆ 頑張れるだけ頑張ってみます。
能坚持多久就坚持多久。
◆ 持てるだけ持って帰ってもいいんです。
能拿多少就拿多少回去。
◆ 住みたいだけ住んでもいいんです。
想住多久就住多久。
◆ 食べたいだけ食べなさい。
想吃多少就吃多少。
◆ お金がかかるだけのことだ。
只是需要花钱的事而已。
◆ いやだったら断るだけのことだ。
不愿意的话,拒绝就好了。
8.ほど
接在体言或体言性质的词语、用言及部分助动词连体形后。
(1)表示大概的数量。
◆ リンゴは三つほど買った。
买了三个苹果。
◆ あと三时間ほどかかります。
还需要三小时左右。
(2)表示程度。
◆ 死ぬほど疲れた。
累得要死。
◆ 希望は山ほどある。
希望高如山。
◆ 彼の顔を見たくないほど嫌いだ。
讨厌到不想见到他的程度。
◆ 今が吐き出すほど気分が悪い。
身体不舒服,感觉就要吐出来了。
(3)表示比较的基准,常接否定。
◆ この物語ほど面白いものはない。
没有比这个故事更有趣的了。
◆ 今年の冬は去年ほど寒くない。
今年冬天没有去年冷。
(4)用「~ば~ほど」句型表示程度的变化。
◆ この小説は読めば読むほど面白い。
这本小说越读越有趣。
◆ 安ければ安いほどいいんです。
越便宜越好。
◆ 考えれば考えるほど分からなくなった。
越想越不明白了。
◆ 食べれば食べるほど太る。
越吃越胖。
9.きり
接在体言或体言性质的词语、用言及助动词连体形后。
(1)表示限定。
◆ これっきりありません。
只有这个。
◆ 一人きりで旅に出る。
一个人去旅行。
◆ 一度会ったきりの二人が結婚した。
两个人只见过一面就结婚了。
(2)用「~たきり」句型,表示保持某种状态不变。
◆ アメリカに行ったきり、もう帰って来ない。
去了美国就再没回来。
◆ 会うのはこれっきりにします。
这次就当最后一次见面吧!
◆ 彼とは去年の夏会ったきりだ。
去年夏天遇见他后就再也没见过了。
10.まで
接在体言或体言性质的词语、用言及部分助动词的连体形或连用形、部分副词后。
(1)表示程度、限度。
◆ ここまででいい。
到这里就可以了。
◆ 二时になるまで待ってください。
请等到两点
◆ 雨だけでなく、風まで强くなってきた。
不只是雨,连风都变大了。
◆ 手術から一年間、やっと歩けるまでになった。
手术后一年,终于能走路了。
(2)举出一个极端,暗示其他,“甚至于……”。
◆ 子供まで信じらない。
连孩子都不会相信的。
◆ 君に会いたくて夢にまで見るほどだ。
连做梦都梦到想见你。
◆ 元彼氏が大嫌いだ。顔まで見たくない。
特别讨厌前男友,连他的脸都不想看见。
(3)用「~までだ」句型,表示“只能……”。
◆ 認めなければ、强行するまでだ。
不认可的话只能强制执行了。
◆ 失敗しても諦めません。もう一度やり直すまでだ。
失败了也不放弃,重新再做就是了。
(4)用「~までもない」句型,表示“无须……”。
◆ そんなことは言うまでもない。
那样的话不用说也明白。
◆ わざわざ来るまでもない。電話をかけば済むことだ。
您无须亲自来一趟的,打个电话就完事了。
11.ずつ
接在表示数量、程度的体言和部分副词、助词后。
(1)表示按固定数量分配。
◆ 十人ずつグループを作る。
十人一组。
◆ 一人にリンゴを一つずつをあげる。
一人发一个苹果。
◆ 八メートルずつ木を植える。
每八米种一棵树。
(2)表示按固定数量、程度反复进行。
◆ この薬は一日一錠ずつ服用する。
这种药每天吃一粒。
◆ 毎晩五ページずつを読む。
每晚看五页书。
◆ 具合が少しずつ良くなってきた。
状况一点点变好。
免责声明:以上内容源自网络,版权归原作者所有,如有侵犯您的原创版权请告知,我们将尽快删除相关内容。