1.判断助动词だ、である
接续及活用
「だ」、「である」接在体言或体言性质的词语、部分副词、助词后,表示对提出事物的肯定或否定的判断。从语体来看,「だ」是简体,多用于口语,「である」是书面语体,多用于文章中。前者属于形容动词型活用,后者属于五段动词型活用。
意义及用法
(1)表示断定、判断。
◆ なんと美しい花だ。
多漂亮的花!
◆ この辺りが静かで、通行人が少ない。
这附近很安静,行人也很少。
◆ もうそこにいないだろう。
已经不在那里了吧?
◆ 学生なのに、よく勉强しない。
明明是学生,却不好好学习。
◆ 私なら、どっちもいいんだ。
要是我的话,哪个都行。
◆ 今日は水曜日である。
今天是周三。
◆ 父は大学の教授であり、作家でもある。
父亲是大学教授,也是作家。
◆ 教師であるものは、生徒たちを爱すべきだ。
作为老师,应该爱学生。
◆ 晴天であれ、雨天であれ、計画は変更しない。
不管晴天还是雨天,计划都不变。
(2)代替上文提到的某些可以推测的词语。
◆ -ビールをください。 -私は清酒だ。
-请给我啤酒。 -我要清酒。
◆ -タクシーで来た。 -私はバスだ。
-我是打车过来的。 -我是搭公车来的。
◆ -この前の試験九十点を取った。 -九十五点だ。
-之前的考试得了九十分。 -我得了九十五分。
(3)用「~のだ」、「~のである」的形式,表示说明原因、理由等。
◆ 彼は会場に行ったんだ。
他去会场了。
◆ 二度としたくないのだ。
不想再做一遍了。
◆ 問題を簡単ではないのである。
问题并不简单。
2.否定助动词ない、ぬ(ん)
●接续及活用
「ない」、「ぬ(ん)」接在动词或动词型助动词的未然形后,表示否定。「ない」是形容词型活用,「ぬ(ん)」由文言助动词「ず」的连体形转化而来,属于特殊型活用。
●意义及用法
(1)表示对动作、状态等的否定。
◆ 水がない。
没水了。
◆ 犬がなくなった。
狗不见了。
◆ 一人ではちょっと無理ではなかろうか。
一个人是不是有点勉强?
◆ 彼に言わないほうがいいです。
不告诉他会比较好。
◆ 運動しなければ、太るぞ。
不运动的话,会发胖哦!
◆ 計画を変更しなければならぬ。
必须要改变计划。
◆ 財布を持たずに家を出た。
没带钱包就出门了。
◆ 誰にも気づかぬうちに逃げ出した。
趁谁都没注意时逃跑了。
◆ 努力せねばならぬ。
必须要努力。
(2)「ない」单独用在句尾,或与终助词「か」、「かしら」、「かい」等一起使用,表示劝诱、希望等。一般用升调。
◆ 宿題は難しくない(か)。
作业难吗?
◆ 一緒に映画を見に行かない(かい)。
要不要一起看电影?
◆ この曲を聞いたことない(かしら)。
听过这首歌没?
(3)用「~てはならない」、「~てはいけない」句型,表示禁止。
◆ 後悔してはならない!
可不能后悔啊!
◆ この店ではタバコを吸ってはいけない。
这家店内禁止吸烟。
◆ (4)用「~なければならない」、「~なくてはいけない」、「~ねばならぬ」句型,表示必须。
◆ 勉强しなければならない。
必须要学习。
◆ 洗濯をしなくてはならない。
必须要洗衣服了。
◆ 我慢せねばならぬことがある。
有些事必须要忍耐。
3.过去、完了助动词た
●接续及活用
「た」接在用言及除了「そうだ(传闻)」、「ぬ(ん)」、「う」、「よう」、「まい」以外的助动词的连用形后,表示动作已完成或状态已过去。属于特殊型活用。
●意义及用法
(1)表示过去、完了。
◆ 昨日は果物を買った。
昨天买了水果。
◆ この本を見たろう。
看过这本书了吧?
◆ 先週はコンサートに行ったことがある。
上周去听过音乐会。
◆ ご飯は食べたが、またお腹が空いた。
虽然吃过饭,但又饿了。
◆ 仕事が終わったら、一緒に飲むぜ。
工作结束后,一起喝一杯吧!
(2)表示动作、作用等继续存在。
◆ 黒板に書いた文字を消してください。
请擦去黑板上的字。
◆ 食べ残ったケーキを捨てた。
把吃剩的蛋糕扔掉了。
◆ 箱にいた猫が可爱い。
箱子里的猫很可爱。
(3)表示确认、发现等。
◆ ああ、ここにあったよ。
啊,在这里!
◆ うん、困ったわ。
嗯,好为难。
◆ よく見ると虫だった。
仔细看原来是虫子。
(4)表示轻微的命令、强调等。
◆ さあ、始めた。
喂,开始吧!
◆ 退いた、どいた。
让开,让开。
◆ ここに来てよかった。
来这里真是来对了。
4.敬体助动ます、です
●接续及活用
「ます」接在动词或动词型助动词的连用形后,「です」接在体言、形容词、助动词「ぬ(ん)」、「ない」、「たい」、「らしい」的终止形、形容动词及助动词「そうだ」、「ようだ」的词干、部分助词和副词后,构成敬体,表示尊敬、礼貌。两者都属于特殊型活用。
●意义及用法
(1)表示郑重、尊敬。
◆ 美恵子と申します。
我叫美惠子。
◆ まことに失礼いたしました。
真是非常抱歉。
◆ さあ、行きましょう。
喂,我们走吧。
◆ あそこに見えますのが図書館です。
那里看到的就是图书馆。
◆ 来年になれば、あの二人はどうなるだろう。
来年他们两人会发展成什么样呢?
◆ 今日一日は忙しいです。
今天一天很忙。
◆ お茶はまだ飲んでませんでした。
茶还没喝。
◆ また会えるでしょう。
还能再见面吧!
(2)表示含强烈感情的决定或断定。
◆ もう十年ぶりです。
已经十年了。
◆ 結局、彼女に振られました。
结果被女友甩了。
5.被动助动词れる、られる
●接续及活用
「れる」接在五段活用动词未然形后,「られる」接在一段、サ变、カ变活用动词未然形后,构成被动语态。两者都属于一段动词型活用。
注:「られる」接サ行活用动词未然形时要发生约音,即,する+られる→せ+られる→せられる→される。
●意义及用法
(1)表示被动。
◆ 先生に褒められた。
被老师表扬了。
◆ 馬鹿と言われなかった。
没被骂过笨蛋。
◆ 靴をきちんと並べられている。
鞋子摆放得整整齐齐。
◆ 他人に見られることがない。
没被别人看见过。
◆ 人に知られれば、それまでだ。
要是被人知道,就完了。
(2)表示客观叙述某种结果。
◆ 博覧会が開催された。
举办了博览会。
◆ 天才と言われたピアニストが事故で死んでしまった。
被称为天才的钢琴家死于事故。
(3)表示动作的接收者受到影响。此时根据句子具体表达的意思,有时不翻成被动。
◆ 息子に死なれて、自分も生きたくない。
儿子死了,自己也不想活了。
◆ 雨に降られて、びっしょりになった。
被雨淋了,浑身都湿透了。
◆ 友達に来られて、仕事ができなくなる。
朋友来了,所以没法工作了。
(4)与使役助动词「せる」、「させる」连用,表示被迫做某事。
◆ 最近、残業させられる人が多くなる。
最近,被迫加班的人很多。
◆ 課長にお酒を飲まされた。
被课长强迫喝了酒。
6.可能助动词れる、られる
●接续及活用
「れる」接在五段活用动词未然形后,「られる」接在一段、サ变、カ变活用动词未然形后,构成可能语态。两者都属于一段动词型活用。
注:「れる」接在五段活用动词未然形,「られる」接サ行活用动词未然形时要发生约音。
如:
歌う+れる→歌わ+れる→歌われる→歌える
書く+れる→書か+れる→書かれる→書ける
話す+れる→話さ+れる→話される→話せる
する+られる→せ+られる→せられる→される
●意义及用法
(1)表示可能性
◆ トマトは生でも食べられる。
番茄可以生吃。
◆ チケットなしでは入れない。
没票不能入场。
◆ 一か月後、歩けるようになった。
一个月后能走路了。
◆ 行ければ行く。
能去的话就去。
(2)表示能力
◆ 漢字が読める。
能看懂汉字。
◆ フランス語が書けない。
不会写法语。
7.自发助动词れる、られる
●接续及活用
「れる」接在五段活用动词未然形后,「られる」接在一段、サ变、カ变活用动词未然形后,构成自发语态。两者都属于一段动词型活用。
注:「られる」接サ行活用动词未然形时要发生约音,即,する+られる→せ+られる→せられる→される。
●意义及用法
表示自发,自然而然,多用于表示心情。
◆ 亡き祖母のことを思い出される。
想起死去的祖母。
◆ 昔のことを思われた。
想起过去的事。
◆ 一人で帰られないか。
一个人不能回去吗?
◆ 秋の気配が感じられる。
感到秋意。
◆ しまいに何もかも忘れられる。
最后什么都忘了。
8.敬语助动词れる、られる
●接续及活用
「れる」接在五段活用动词未然形后,「られる」接在一段、サ变、カ变活用动词未然形后,构成敬语动词。两者都属于一段动词型活用。
注:「られる」接サ行活用动词未然形时要发生约音,即,する+られる→せ+られる→せられる→される。
●意义及用法
表示对动作主体的尊敬。
◆ 先生はおられますか。
老师在吗?
◆ 社長例会に出席されない。
社长没有出席例会。
◆ 校長は今日帰れる。
校长今天回来。
◆ ご主人が満足されるまで、マッサージしている。
给丈夫做按摩,直到他满意为止。
◆ ご本人が行かれればいいと思います。
我觉得您亲自去会比较好。
9.使役助动词せる、させる
●接续及活用
「せる」接在五段活用动词未然形后,「させる」接在一段、サ变、カ变活用动词未然形后,构成使役语态。两者都属于一段动词型活用。
注:「させる」接サ行活用动词未然形时要发生约音,即,する+させる→せ+させる→せさせる→させる。
●意义及用法
(1)表示使役
◆ 私なりにやらせてください。
请让我按照自己的方式去做。
◆ 科学技術のため、人間も雨を降らせることができる。
因为科学技术的发展,可以人工降雨了。
◆ ケーキを食べさせてくれない。
没让吃蛋糕。
◆ 佐助に任かせれば、きっと成功できる。
交给佐助的话,肯定会成功的。
◆ 先輩には必ず挨拶させよ。
必定要跟前辈打招呼。
(2)表示允许、放任。
◆ 持たれるだけ持たせる。
能拿多少就拿多少。
◆ 借金を来月に返せる。
借的钱可以下个月再还。
◆ そのまま眠らせておいた。
就这样让他睡了。
(3)与被动助动词「れる」、「られる」连用,表示被迫做某事。
◆ 食べたくないものを食べさせられた。
被迫吃了不想吃的东西。
◆ コーヒーを買わせる。
被使唤去买咖啡。
◆ 使いに行かされる。
被打发去办事。
10.愿望助动词たい、たがる
●接续及活用
「たい」、「たがる」接在动词或动词型助动词的连用形后,表示愿望。「たい」用于表示说话人自己的愿望,「たがる」用于表示第三人称的愿望。前者属于形容词型活用,后者属于五段动词型活用。
●意义及用法
(1)表示说话人、或第二人称、第三人称的希望。
◆ 君とずっと一緒にいたい。
想和你一直在一起。
◆ 海外旅行に行きたくて、貯金しています。
想去国外旅行,一直在存钱。
◆ 子供は何でも知りたがる。
孩子什么都想知道。
◆ 彼は病院に行きたがらない。
他不想去医院。
◆ 父から読みたい本をもらった。
从父亲那里得到了想看的书。
◆ 使いたければ、私に言ってください。
想用的话,请告诉我。
(2)表示对听话人或第三者的请求。
◆ 君に参加されたい。
希望您能参加。
11.意志助动词う、よう、まい
●接续及活用
「う」接在五段活用动词、形容词、形容动词以及助动词「ます」、「です」、「だ」、「た」、「ない」、「たい」、「ようだ」、「そうだ(様態助動詞)」等的未然形后。「よう」接在一段、サ变、カ变活用动词以及助动词「れる」、「られる」、「せる」、「させる」的未然形后。「まい」接在五段活用动词和助动词「ます」的终止形,一段、サ变、カ变活用动词和助动词「れる」、「られる」、「せる」、「させる」的未然形后。
「う」、「よう」、「まい」除了可表示意志外,也可表示劝诱、推测等,所以也是推量助动词。三者都是特殊型活用,都只有终止形和连体形两种形态变化,又终止形和连体形就是基本形,所以基本上属于无活用型助动词。
●意义及用法
(1)表示意志。
◆ 僕がやろう。
我来做吧!
◆ 真面目に勉强しようよ。
认真学习呀!
◆ 私は行くまい。
我不去。
◆ 理由がどうあろうとも、許せない。
不管是什么理由,都不原谅。
(2)表示推量。
◆ 午後は雨になるでしょう。
下午估计会下雨吧!
◆ まさか逃げまい。
不会是逃了吧!
◆ 彼はそんなことをしようはずがない。
他没理由那样做的。
◆ 太陽が沈もうとしている。
太阳快下山了。
◆ 夜が明けようとしている。
天快亮了。
(3)表示劝诱、邀请、提议等。
◆ さあ、帰ろう。
喂,回去了。
◆ 食事にしようか。
吃饭吧?
◆ 風呂に行くまい。
去不去澡堂?
12.推量助动词らしい
●接续及活用
「らしい」接在动词、形容词和助动词「れる」、「られる」、「せる」、「させる」、「ない」、「たい」、「た」、「ぬ(ん)」的终止形以及形容动词词干、体言和助词「の」后,表示推测。属于形容词型活用。
●意义及用法
(1)表示根据某些依据的判断。
◆ 教室にもいない。もう帰ったらしい。
也不在教室,估计已经回去了。
◆ 不合格だったらしく、落ち込んでいる。
好像没合格,意志很消沉。
◆ 意外だったらしい顔をしている。
看起来一脸意外。
◆ 天気予報によると、明日は晴れるらしい。
根据天气预报,明天是晴天。
(2)表示委婉的断定。
◆ もう来ないらしい。
应该不会来了。
◆ 外は暑いらしいね。
外面好像很热。
◆ ええ、そうらしいよね。
嗯,好像是这样呢!
◆ 父親らしい男に育ってきた。
长成像父亲一样的人。
13.比况助动词ようだ、みたいだ
●接续及活用
「ようだ」接在用言及助动词「れる」、「られる」、「せる」、「させる」、「ない」、「たい」、「た」、「ぬ(ん)」的连体形以及「の」、「この」、「その」、「あの」后。「みたいだ」接在动词、形容词、部分助动词的终止形以及体言、形容动词词干等后。表示比喻、示例等。两者都属于形容动词型活用。
●意义及用法
(1)表示比喻
◆ 雪のように純白です。
像雪一样洁白。
◆ 犬みたいな猫を買った。
买了只像狗的猫。
◆ 目が豆のように小さい。
眼睛像豆子一样小。
(2)表示例示
◆ このようなことは二度とをしません。
这样的事绝不会再做。
◆ 君みたいに図々しい人は見たことがない。
从没见过像你这么厚脸皮的人。
◆ ショッパんのような作曲家になりたい。
想成为像肖邦一样的作曲家。
◆ 时間があるようなら、一緒に遊ぼうよ。
要是有时间,就一起玩吧!
(3)表示推测
◆ 明日別れるようだ。
明天就要分别了。
◆ もう帰ったみたいだ。
貌似已经回去了。
◆ 試験は来週みたいだろう。
考试好像是下周。
(4)「ようだ」的连用形「ように」可表示指示、目的、愿望、请求等。
◆ 好きなようにしろ。
按你喜欢的办吧!
◆ 留学できるように、一生懸命勉强している。
为了能留学而拼命学习。
◆ 遅刻しないように、早起きしている。
为了不迟到而早起。
◆ 病気にならないように、お気を付けください。
注意不要生病哦!
14.样态助动词そうだ
●接续及活用
接在动词和动词型助动词的连用形以及形容词、形容动词、助动词「ない」、「たい」的词干后,表示从外部看来要发生的样子和状态。属于形容动词型活用。
●意义及用法
表示对事物状态等进行的主观判断。
◆ 面倒なことになりそうだ。
看来事情变得棘手了。
◆ この野菜は体によさそうだ。
这种蔬菜好像对身体很好。
◆ 美味しそうなケーキを買った。
买了看起来很好吃的蛋糕。
◆ 泣きそうな顔をしている。
一副要哭的样子。
◆ お元気そうで、安心しました。
看来很健康,我就放心了。
◆ 雪が降りそうなら、厚いコートを着てください。
要是下雪的话,要穿厚外套哦!
◆ 彼は全然聞きそうもない。
他完全没有在听。
◆ 会議が五時までに終わりそうにもない。
会议在五点前不可能结束的。
15.传闻助动词そうだ
●接续及活用
接在用言和助动词「れる」、「られる」、「せる」、「させる」、「た」、「だ」、「ぬ(ん)」、「ない」、「たい」的终止形后,表示传闻。属于形容动词型活用。
●意义及用法
表示传闻,指明消息来源时,句首常用表达方式有「~よると」、「~よれば」、「~話では」等。
◆ 面倒なことになるそうだ。
据说事情变得棘手了。
◆ 天気予報によると、明日は雨だそうだ。
根据天气预报,明天有雨。
◆ 新聞によれば、汚染がひどくなるそうだ。
根据报纸内容,污染变得严重了。
◆ 医者さんの話では、胃癌だそうだ。
根据医生的诊断,是胃癌。
◆ 聞くところによると、彼は三年前ここに来たそうだ。
根据听到的传闻,他是三年前来到这里的。
◆ 昇進するそうで、おめでとう。
据说你要晋升了,恭喜啊!
文语助动词
与用言的文语残留现象一样,助动词的文语残留也仅限于公文、诗歌、格言、惯用语等书面文章中,常见的文语助动词有「ず」、「ごとし」、「べし」。
1.否定助动词 ず
「ず」接在用言未然形后,表示否定。属于特殊型活用。
◆ 相変わらず元気ですね。
和以前一样健康啊!
◆ とりあえず返事をしておく。
总之先回信。
◆ 少なからず迷惑した。
诸多打扰。
◆ 彼は恥知らずで厚かましい人だ。
他是个不知羞耻、厚脸皮的人。
◆ 知らず知らずのうちに好きになった。
不知不觉就喜欢上了。
◆ ローマは一日にしてならず。
罗马不是一日建成的。/冰冻三尺非一日之寒。
2.比况助动词ごとし
「ごとし」接在用言连体形、用言连体形加助词「が」,体言加助词「の」后,表示比喻、例示。属于形容词「ク」型活用。
◆ 雪のごとし
如雪一般
◆ 陰謀家の末路は斯くのごとし。
阴谋家的末路都是如此。
◆ 光陰矢のごとし。
光阴似箭。
◆ おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
骄奢淫逸不长久,犹如春夜梦一场。
3.推量助动词べし
「べし」接在ラ变动词、形容词、形容动词的各型活用词的连体形,以及除此之外的活用词的终止形后。表示劝诱、命令,后续否定助动词时也表示禁止。属于形容词「ク」型活用。
◆ ちゃんとやるべきことをやりなさいよ。
赶紧把该做的事做了。
◆ 両親に相談すべきだ。
应该和父母商量商量。
◆ この一矢に定むべしと思う。
我觉得,就由这一箭定胜负吧!
◆ 部屋に入るべからず。
禁止进入房间。
◆ これは許すべからざる行為だ。
这是不能容忍的行为。
免责声明:以上内容源自网络,版权归原作者所有,如有侵犯您的原创版权请告知,我们将尽快删除相关内容。